
高齢者福祉住環境整備(設備給付)
千代田区
情報更新日:2018年4月1日No.131016-000094
高齢者の皆さんが、住み慣れた自宅で自立して安全に暮らせるように、住まいに関する相談・アドバイスを行います。また、介護予防・自立支援の視点から、改修工事等が必要と認めた場合、工事費用等の一部給付を行います。
実施日・実施期間
■実施(受付)日時
随時
対象となる方
・65歳以上の千代田区民の方で日常生活の動作等に困難があり、区が調査を行った結果、介護予防・自立支援の観点から改修が必要と認めた方。
・要支援または要介護認定を受けている方
受けられるサービス
各設備改修は、1世帯1回限りの利用となります。カッコ内は給付限度額です。
1.浴槽の取り替えおよびこれに付帯して必要な給湯設備等の工事(379,000円)
2.流し・洗面台の取り替え(156,000円)
3.便器の洋式化(106,000円)
4.IHクッキングヒーター(卓上用)(認知症等により、防災対策が必要な場合)(20,000円)
5.階段昇降機設置(1,000,000円)
6.ホームエレベーター設置(5が利用できない場合)(700,000円)
■利用者負担額
【給付限度額(各工事費が給付限度額を下回る場合は、当該実工事費)×利用者負担率】+給付限度額を超えた場合は、その差額+改修給付対象外工事費
利用者負担率は、介護保険料区分・工事内容によって、10~60%
生活保護受給の場合は、利用者負担額は免除
届出・申請の方法
■基本的な流れ
1.申請
2.訪問調査
3.一次審査(給付の要否の審査)
4.工事施工事業者の選定
5.二次審査(工事計画書・見積書・図面確認)
6.決定通知(給付対象の内容、給付額および自己負担額の通知)
7.改修工事
8.改修工事完了の確認(給付内容と異なる点や不具合、工事のやり直しなどを確認します)
9.改修費用の支払
相談によっては、順序が変わる場合もあります。
1.申請から6.決定通知まで、1か月程度かかります。(申請の内容によって多少前後します)
■相談受付場所
まず、電話でご相談ください。
○保健福祉部高齢介護課介護予防係
電話番号:03-5211-4223
○高齢者あんしんセンター麹町
電話番号:03-3265-6141
○高齢者あんしんセンター神田
電話番号:03-5297-2255
※事前の申請が必要です。
申請に必要な書類
■相談時に必要なもの
「高齢者福祉住環境整備相談・改修給付申請書」
相談を進めていく中で、随時、工事計画書や見積書・図面などを整えていきます。
申請窓口・問合せ先
保健福祉部高齢介護課介護予防係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4223
ファクス:03-3239-8606
メールアドレス:koureikaigo@city.chiyoda.lg.jp
行政サイトへのリンク
※別画面で表示します。
(平成30年4月現在)
行政サービスの情報について
- ※本サービス(以下、ほじょナビ)は、ほじょナビが独自に収集した情報を掲載をしており、各自治体・国等は運営・情報においてなんら関与しておりません。
- ※信頼できると判断した各種情報を基に作成しておりますが、情報の正確性・完全性を保証するものではありません。
- ※制度の利用・検討をされる場合は、必ず各自治体・国等のホームページを参照ください。
- ※詳しくは「ほじょナビ」利用規約をご確認ください。
情報に誤りが合った場合、下記にある「間違い報告」ボタンから申請ください。
確認の後、速やかに訂正いたします。
コメント(0)
もっと見る